top of page
検索


学び舎コミュニティについて
ホームページでお知らせしたとおり、この度、当協会で、コミュニティを立ち上げることになりました。今日はその発足の思いと、これからの当協会が取り組んでいこうとしていることについて、少し綴ってみたいと思います。
4 日前読了時間: 3分


アサーション×組織変容®︎
当協会でもアサーションを協働にいかすトレーニングを展開していますが、私はアサーションは組織の協働、変容に大きな力を発揮すると信じています。
5月17日読了時間: 3分


「やりとりをする体力・胆力を身につけるには」今岡まゆみ
平木典子先生から本協会の代表を引き継いだ隅谷理子さんの取組(高校生向けのアサーション教育)が、先日NHK Eテレ 10min.ボックス生活・公共~「空気って読まないとダメ?」で紹介されました。
3月18日読了時間: 3分


ご挨拶
2025年を迎え、改めてご挨拶を申し上げます。前代表の平木典子より代表を引き継ぎいたしました隅谷理子(すみたにみちこ)です。2018年に発足した日本アサーション協会は、2024年7月に一般社団法人となりました。これまでのCAATを中心にした活動を継続し、さらに新たな取り組み...
1月9日読了時間: 3分


協働のためのアサーション・トレーニング(Collaborative Approach in Assertion Training=CAAT)へのお誘い
世紀も25年目を迎えました。グローバル化された人々の動きと同時に、世界の 危機も身近に感じられる新年でしたが、いかがお過ごしでしょうか。
本協会は、設立 2018 年以来、「協働のためのアサーション・トレーニング(CAAT)」 を開発・実施してきましたが、
1月9日読了時間: 5分


実山椒に付き合う
2024年7月1日 八巻甲一 実山椒をご存知のことと思う。5月になれば道の駅などに地元産としてパック詰めにして並ぶこともある緑色をした小粒の実である。山椒独特の香りとピリッとした辛味が魅力で好みにしている方も多い。スーパーでは「チリメンジャコの佃煮(山椒の実入り)」として店...
2024年7月1日読了時間: 3分


共に生きるとは
2024年2月26日 杉山 郁子 お久しぶりです。今回は杉山がブログ担当です。今年に入って少し感じたことを書いてみたいと 思いますので、よろしくお願いします。 1月終わりに私の母校の研究団体(南山大学・人間関係研究センター)が行った、公開講演会に...
2024年2月26日読了時間: 4分


静かに惹かれる「ナラティヴ・セラピー」
2023/12/3今岡まゆみ 静かに「ナラティヴ・セラピー」に惹かれています。 興味をもったきっかけは、平木先生がご自身の今を語られた際に、バックグラウンドとして紹介をされていたからでした。家族療法の流れをくむものであり、マイケル・ホワイトというオーストラリアのセラピストと...
2023年12月4日読了時間: 3分


研修後ふり返りのアンケートから 平木典子
本協会の主催している「協働のためのアサーション・トレーニングCAAT」では、16人~24人の多様な社会文化的背景をもつ参加者が、それぞれの思いを語り、多様な動きしながら、他の参加者の中に新しい刺激を生み出し、その相互交流が新たな言葉や動きを創り出していくことがあるようです。...
2023年10月2日読了時間: 2分


アサーションという旅
運営委員の中村菜津子と申します。どうぞよろしくお願いいたします。ブログ初登場ですので、アサーションとの出会いと今日までについて少し書いてみたいと思います。 アサーションとの出会いは、秘書実務やビジネスマナーを学生や社会人に伝える仕事を始めた30歳の頃でした。...
2023年8月27日読了時間: 3分
bottom of page