top of page
検索


アサーションという旅
運営委員の中村菜津子と申します。どうぞよろしくお願いいたします。ブログ初登場ですので、アサーションとの出会いと今日までについて少し書いてみたいと思います。 アサーションとの出会いは、秘書実務やビジネスマナーを学生や社会人に伝える仕事を始めた30歳の頃でした。...
2023年8月27日読了時間: 3分


アサーションと協働と私
運営委員をさせていただいている隅谷理子(すみたにみちこ)と申します。どうぞよろしくお願いします。自己紹介がてら、'アサーションと協働’について思うことを綴ってみたいと思います。 私がアサーションに出会ったのは、家族療法家の卵として平木先生から訓練を受けている頃で、思い起こ...
2023年8月10日読了時間: 3分


Chat GPTと遊んで(?)みた 八巻甲一
コンピュータが現代のようなデジタル方式での登場してから凡そ30年ぐらいと思う。この間の進化の凄まじさに圧倒されるような勢いを感じるのは私だけではないと思う。その進化を柔軟に取り入れる若い世代と違って、翻弄されずついていくことが私には次第に困難になりつつある。そうした中で、C...
2023年4月7日読了時間: 4分


アサーションを実践する 杉山郁子
街の様子が、紅葉からクリスマスに変わってきましたね。街の人出も多くなり、サッカーワールドカップでも、賑わってる毎日になりました。 皆様は今年も残り少なくなりましたが、どのような日々を過ごしていらっしゃいますか? 私はこの数日、担当のブログで何を書こうかと悩む毎日を過ごして...
2022年12月2日読了時間: 3分


CAATは、互いに「協働して自分を生きる試み」をする場:(平木先生の言葉から) 今岡まゆみ
2022年8月13日、日本・精神技術研究所主催の「アサーション<自己表現>トレーニング 40周年記念イベント」が開催され、30周年記念イベントから10年が経ち、日本・精神技術研究所でアサーション・トレーニングを支えてきてくださった平木典子先生、沢崎達夫先生、八巻甲一先生が、...
2022年9月26日読了時間: 3分


2年ぶりの対面研修 平木典子
本協会が新たなアサーション・トレーニングとして開発した「協働のためのアサーション・トレーニング(CAAT)」は、コロナ禍により対面の研修が不可能となり、先の展望も見えぬまま、2020年2月から8月まで6回の中止を余儀なくされました。...
2022年7月8日読了時間: 2分


「寄り添うこと」と「向き合うこと」八巻甲一
これは私のひとり言である。独りよがりで言葉の遊びにもなりかねないつぶやきである。それがこのブログを読んでくださる方にどんな意味をもたらすかは想像もつかない。だが、私には書きたいと思わせるものがあったので書いてみようと思ったのである。...
2022年1月28日読了時間: 3分


平等とは 杉山郁子
今年もあと一月足らずになりました。 “先生も走る“師走(先生って日頃は走らないのでしょうか?)になりました。特に何が変わるわけでもなくても、何となく気忙しい気がしますね。日没が最も早い時期なので、余計に急かされる感じがするのかもしれません。...
2021年12月4日読了時間: 3分


「三訂版 『アサーション・トレーニング』が運んでくれたところ」 今岡まゆみ
アサーションという考え方・技術にふれて、バイブルのように手元に置いていた平木典子先生の「アサーシ ョン・トレーニング~さわやかな<自己表現>のために」が 11 年ぶりの改訂となり、三訂版が発行されまし た。累計 15 万部というアサーションの基礎テキストを読了し、今回も足元...
2021年7月22日読了時間: 3分


アサーションと協働をオンラインで学ぶ…? 平木典子
日本アサーション協会の活動は、コロナ禍による昨年2月~8月の活動中止、延期の後、9月に第3回「協働によるアサーション・トレーニング(CAAT)」をオンラインで再開し、5月末の第7回までに全5回のトレーニングを実施しました。研修プログラムの内容と方法は全く同じですが、対面研修...
2021年6月5日読了時間: 2分
bottom of page