
協働のためのアサーション・トレーニング
参 考 文 献
【平木典子関連】
*単著
-
平木典子 2000「自己カウンセリングとアサーションのすすめ」金子書房.
-
平木典子 2007「図解 自分の気持ちをきちんと〈伝える〉技術―人間関係がラクになる自己カウンセリングのすすめ」PHP研究所.
-
平木典子 2009「子どものための自分の気持ちが〈言える〉技術」PHP研究所.
-
平木典子 2012「アサーション入門―自分も相手も大切にする自己表現法」講談社 現代新書.
-
平木典子 2013「図解 相手の気持ちをきちんと〈聞く〉技術―会話が続く上手なコミュニケーションができる!」PHP研究所.
-
平木典子 2015 「アサーションの心」朝日新聞出版
-
平木典子 2020「新・カウンセリングの話」朝日新聞出版.
-
平木典子 2021「三訂版 アサーション・トレーニング―さわやかな<自己表現>のために」日本・精神技術研究所/金子書房.
-
平木典子 2022 「カウンセリング・スキルアップのこつ―面接に活かすアサーションの考え方」金剛出版.
-
平木典子 2023「言いにくいことが言えるようになる伝え方―自分も相手も大切にするアサーション」ディスカヴァー携書245.
-
平木典子 2023『アサーションの教え―社内ハラスメントを予防する自他尊重のコミュニケーション』「ダイヤモンドクォータリー DIAMOND QUARTERLY」Autumn, 2023.
*共著
-
平木典子・藤田博康 2019 「キーワードコレクション カウンセリング心理学」新曜社
-
平木典子 編 2008「アサーション・トレーニング―自分も相手も大切にする自己表現」至文堂.
-
平木典子 他 2015 「マンガでやさしくわかるアサーション」 日本能率協会マネジメントセンター.
-
平木典子・金井壽宏 2016 「ビジネスパーソンのためのアサーション・トレーニング」金剛出版.
-
平木典子 監修 2012 「よくわかるアサーション―自分の気持ちの伝え方」主婦の友社.
-
平木典子 監修 2016「こころのふしぎたんけんえほん」PHP研究所
-
平木典子 監修 鈴木教夫 編著 2014 「アサーション・トレーニング1 学校編」汐文社.
-
平木典子 監修 鈴木教夫 編著 2014 「アサーション・トレーニング2 友だち編」汐文社.
-
平木典子 監修 野末武義 編著 2014 「アサーション・トレーニング3 家庭編」汐文社.
-
平木典子 監修 宮崎圭子・柴橋祐子 著 2018「対人関係のスキルを学ぶワークブック」培風館.
-
平木典子・野末武義 2013「大切な人ともっとうまくいく『気持ちの伝え方』」三笠書房.
-
平木典子・沢崎達夫・土沼雅子 2002「カウンセラーのためのアサーション」金子書房.
-
平木典子・沢崎達夫・野末聖香 2002「ナースのためのアサーション」金子書房.
-
平木典子・精神療法編集部 編 2021「精神療法 増刊特集第8号 アサーション・トレーニング活用術―さまざまな現場での臨床応用」金剛出版.
2025 6.15更新
[その他参考文献](アルファベット順・邦文のみ)
-
アルベルティ,R.E.& エモンズ,M.L.2008 「改訂新版 自己主張トレーニング―アサーティブネス」(菅沼憲治・ハーシャル, M. 訳 2009) 東京図書(絶版)(Your Perfect Right:Assertion and Equality in Your Life and Relationships)
-
アンデルセン, T. 2001 「リフレクティング・プロセス―会話における会話と会話」(新装版)(鈴木浩二 監訳 2015)金剛出版.
-
Andersen, T. 2007 The Trajectory of Conversational Philosophy from Reflecting Team to Reflecting Process. (矢原隆行 訳 2022 トム・アンデルセン 会話哲学の軌跡―リフレクティング・チームからリフレクティング・プロセスへ. 金剛出版.
-
アンダーソン, H. & グーリシャン, H. 著 野村直樹 著/訳 2013「協働するナラティヴ」遠見書房.
-
ブルスティン, D. L. 2019 「人間の仕事―意味と尊厳」(五十嵐敦・作田稔監修 2023)白桃書房.
-
クック, A. (Ed.) 英国心理学会・臨床心理学部門 監修 2014 「精神病と統合失調症の新しい理解―地域ケアとリカバリーを支える心理学 (国重浩一・バーナード 紫 訳2016)北大路書房.
-
デッカー, S. 2006 「ヒューマンエラーを理解する―実務者のためのフィールドガイド(小松原明哲・十亀洋 監訳 2010)海文堂.
-
デッカー, S. 2016 「新装版 ヒューマンエラーは裁けるか―安全で公正な文化を築くには」(芳賀繁 監訳 2024) 東京大学出版会.
-
エヴァンズ, D. 2001 「(1冊でわかる)感情」(遠藤利彦訳・解説 2005) 岩波書店.
-
福田正治 2006 「感じる情動・学ぶ感情―感情学序説」ナカニシヤ出版.
-
ガーゲン, K. J. 2004 「現実はいつも対話から生まれる―社会構成主義入門」(伊籐守 監訳) ディスカヴァー・トゥエンティワン.
-
グリ-ンウッド, E. 2020「いろんなきもち―自分の心をたいせつにして幸せになる方法」(平木典子 訳 2020)保育社.
-
ゴールマン, D. 1995「EQ―こころの知能指数」(土屋京子 訳 1998)講談社.
-
ゴールマン, D. 他 2002「EQリーダーシップ―成功する人のこころの知能指数の活かし方」(土屋京子 訳 2002)日本経済新聞出版.
-
ゴールマン, D. 2006 「SQ 生き方の知能指数―ほんとうの『頭の良さ』とは何か」(土屋京子 訳 2007)日本経済新聞出版社.
-
橋本和明 編 2023「臨床心理学 133 怒りとはなにか?―攻撃性と向き合う」第23巻第1号 金剛出版.
-
東山紘久 2000「プロカウンセラーの聞く技術」創元社
-
ホワイト, M. 2000「リフレクションズ―ナラティヴと倫理・社会・スピリチュアリティ」(小森康永・奥野光 訳 2021)金剛出版.
-
森川早苗 2010「深く聴くための本」日本・精神技術研究所.
-
中村 明 2022「感情表現新辞典」東京堂出版.
-
中村和彦 2015「入門 組織開発―生き生きと働ける職場をつくるPOPSHOP」 光文社新書.
-
中田 亨 2013「ヒューマンエラーを防ぐ知恵」 朝日文庫.
-
野末武義 2015 「夫婦・カップルのためのアサーション―自分もパートナーも大切にする自己表現」金子書房.
-
大河原美以 2004「怒りをコントロールできない子の理解と援助―教師と親のかかわり」金子書房.
-
大村政男 1997「EQテスト―『こころの知能指数』が見えてくる」 現代書林.
-
パルマー, P. 1991「自分を好きになる本」(eqPress訳)径書房.
-
パルマー, P. 1994「ねずみと怪獣とわたし―やってみよう!アサーティブトレーニング」(eqPress訳)原生林.
-
Paré,D., Audet, C., Bailey, J., Caputo, A., Hatch, K., & Wong-Wylie, G. (2004) Courageous Practice: Tales from Reflexive Supervision. Canadian Journal ofCounselling, 38(2), 118–130.
-
ラスカン, J. 1993「自分の[感情]とどうつきあうか―怒りや憂鬱に襲われたとき」(菅靖彦 訳 1998)河出書房新社.
-
リー,S.& グレイアム,R.1991「自己表現トレーニング―ありのままの自分を生きるために」(高山巌・吉牟田孝・吉牟田嘉 共訳 1996) 岩崎学術出版.
-
シェネパード,M.1993「ナースのためのアサーティブ・トレーニング―さわやかな自分を主張する法」(藤田敬一郎・杉野元子 訳 1994) 医学書院.
-
シーゲル, D. J. 2010「脳をみる心、心をみる脳―マインドサイトによる新しいサイコセラピー」(三藤奈穂子・小島美夏 訳)星和書店.
-
シーゲル, D.J. & ブライソン, T.P. 2011「しあわせ育児の脳科学」(森内薫 訳 2012)早川書房.
-
「精神療法 特集 アサーション・トレーニングと心身の健康」Vol.46, No.3(平木典子 編)2020 金剛出版.
-
園田雅代 2018 「『私を怒らせる人』がいなくなる本」青春出版社.
-
園田雅代・中釜洋子 2000「子どものためのアサーション<自己表現>グループワーク」 日本・精神技術研究所.
-
園田雅代・中釜洋子・沢崎俊之 2002「教師のためのアサーション」金子書房.
-
園田雅代 監修 2013「イラスト版 子どものアサーション―自分の気持ちがきちんと言える38の話し方」合同出版.
-
鈴木謙介 2011「SQ“かかわり”の知能指数」ディスカヴァー・トゥエンティワン.
-
高山直 2020「EQトレーニング」日経文庫
-
田中究 2021「心理支援のための臨床コラボレーション―システムズアプローチ、ナラティヴ・セラピー、ブリーフセラピーの基礎」遠見書房.
-
テイラー, J. B. 2006「奇跡の脳―脳科学者の脳が壊れたとき」(竹内薫 訳 2012)新潮文庫.
-
津村俊充 2012「プロセス・エデュケーション:学びを支援するファシリテーションの理論と実際」金子書房
-
津村俊充 2019「改訂新版 プロセス・エデュケーション―学びを支援するファシリテーションの理論と実際」 金子書房.
-
ワクテル, P. 1983「『豊かさ』の貧困―消費社会を超えて」(土屋政雄 訳 1985) ティビーエス・ブリタニカ.
-
矢原隆行 2016「リフレクティング―会話についての会話という方法」 ナカニシヤ出版.
-
矢原隆行(著・訳)2022「トム・アンデルセン 会話哲学の軌跡―リフレクティング・チームからリフレクティング・プロセスへ」金剛出版.
[ビデオテープ・DVD]
-
平木典子「最高の職場環境を生み出すアサーションの神髄」医療情報研究所.
-
平木典子 監修「アサーションで防ぐ・セクシュアル・ハラスメント」日本経済新聞出版.
-
平木典子 監修・指導
第一巻「アサーション・トレーニングの理論とその背景」チーム医療.
第二巻「アサーション・トレーニングを学ぶ」チーム医療.
-
平木典子 監修・指導 アサーション・トレーニングシリーズ チーム医療ラーニング.
「自分の気持ちをわかりやすく伝える編」
「相手の気持ちをきちんと聴く編」
「葛藤場面におけるDESC法を活用した実習編」
-
平木典子 監修「さわやかな自己表現 アサーション・トレーニング 原理と実践」テレマック.
第1部 原理編
第2部 小学校編(低学年)
第3部 小学校編(高学年)
第4部 中学校編
[Eラーニング教材]
-
平木典子・笹本雄司郎 監修「コンプライアンス推進のためのコミュニケーション・トレーニング」第一法規.
-
平木典子・日精研クラウド学院 「関係をつなぐコミュニケーション―アサーションを知ろう」日本・精神技術研究所.
-
平木典子・日精研クラウド学院「社会構成主義とアサーション」日本・精神技術研究所.